スマホで作る!動画マニュアル作成講座
講座コード | 25XDF |
---|---|
対象者 | 技術指導や業務ノウハウを動画で社内共有したい方 購入者向け製品マニュアルを分かりやすく作りたい方 |
開催日 | 11月17日(月) 9:30~16:30 ※受付9:00~ |
会員受講料 | 9,900円(税込み) |
一般受講料 | 14,300円(税込み) |
支払い期限 | 2025年11月24日(月) |
定員数 | 16名 |
「文書にできない先輩の技」や「人によって違う営業トークのコツ」など、言語化が難しかった業務ノウハウを、スマートフォン1台で簡単に動画マニュアルにする方法を解説します。
「構成、撮影、編集、共有」という一連の流れを、実際に手を動かして学びます。
完璧さよりも、「伝わること」「分かりやすいこと」「簡単に作れること」を重視。忙しい現場でもサッと作って、スムーズに共有できるノウハウを凝縮したカリキュラムです。
また、最新のAIを活用して、マニュアル作成をさらに効率化するテクニックもご紹介します。
<こんな方におすすめです!>
・人に教えるのが難しいスキルを言語化したい方
・ベテラン社員のノウハウを若手にスムーズに引き継ぎたい方
・製品やサービスの操作方法を、顧客に分かりやすく伝えたい方
・部署異動や新入社員の社内教育を効率化したい方
・「文字だけのマニュアル」に限界を感じている方
・動画作成は初めてだけど、現場で役立つスキルを身につけたい方
カリキュラム
1.動画マニュアルの基本と活用事例(座学)
・なぜ動画マニュアルなのか?(テキストや静止画によるマニュアルとの違い)
・動画が伝える「言語化しにくいスキルや勘どころ」とは?
・製造業における機械の操作手順、営業部門でのトーク術共有など、業種別の具体的な動画活用事例
・スマホで作る動画マニュアルの強みと可能性、導入の際の注意点
2.伝わる動画の企画とシナリオ作成(座学+実習)
・見やすい動画の構成(目的・背景→手順→ポイント・まとめ)
・「短く、簡潔に」伝えるためのシナリオ作りのコツ
〔実習〕動画マニュアルの企画書とシナリオを作成する
3.スマホ撮影の基本テクニック(座学+実習)
・スマホで撮るための最低限の機材と設定(スタンド、ライト、マイクなど)
・伝わる撮影のコツ:照明の当て方、ブレない撮り方、音声の撮り方
・構図やアングルの工夫で、見やすく分かりやすい動画に
〔実習〕短い動画を実際に撮影してみる
4.初心者でも簡単!スマホアプリでサッと編集(座学+実習)
・動画編集アプリの選び方と基本的な使い方
・不要部分のカット、テロップ(操作やポイントの文字補足)の入れ方
・音声やBGM、効果音で「伝わる」をサポートするテクニック
〔実習〕撮影した動画を一本の動画に仕上げる
5.動画の共有とマニュアル作成におけるAI活用(座学+実習)
・AIを活用した台本・テロップ作成
・動画を社内共有する際の、管理と運用方法
〔実習〕動画を共有する社内用ページを作ってみる
6.完成した動画へのフィードバック
・講義内容の振り返りと質疑応答
・持ち帰ってすぐ実践するためのポイントの確認
[注意]こちらで用意した課題を使った撮影・編集となります。
講師紹介
映像講師・映像ディレクター オリカワ シュウイチ 氏
<プロフィール>
広島県生まれ。電気通信大学卒。1994年にビデオカメラ1台で映画制作を開始。数々の失敗を繰り返しながら20作品を監督、第23回東京ビデオフェスティバル入賞、第1回JASRAC音楽文化賞受賞(映画アオギリにたくして制作委員会)。2003年より初心者向け映画ワークショップを開始、900人以上にアドバイス。作った教材は高校や大学の蔵書となり、在京テレビ局スタッフ向けの講義や企業向けワークショップも開催。インタビューや企業紹介動画も数多く制作する。
<主な著書>
『iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本』(ペンコム)ほか
持参品
筆記用具、スマートフォン、Googleアカウント(YouTubeアカウント)、イヤホンまたはヘッドホン、試し撮り用の被写体(例:自社製品など。なくてもご参加できます)、動画編集アプリのインストール(事前にご連絡します)その他備考
・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
・台風、大雪など自然災害接近時や感染症の拡大、その他の不測の事態が発生した際は中止する場合がございます。中止する場合は、開催日前日の15時までにイベントページにてお知らせしますのでご確認くださいますようお願いいたします。
・1人1台パソコンをご用意します。
会場
公社研修室
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 公社研修室
受付終了日
2025年11月16日(日)