スマホで動画制作講座 ~企画から撮影・編集・公開方法まで学ぶ~

講座コード 25XDE
対象者動画制作をこれから始めたい初心者の方、スマホで手軽に動画を作りたい方、SNSや仕事で使える動画を作りたい方
開催日 9月16日(火)
9:30~16:30 ※受付9:00~
会員受講料 9,900円(税込み)
一般受講料 14,300円(税込み)
支払い期限 2025年09月23日(火)
定員数 16名

広く活用できる、[製品PR][企業紹介][Q&A][SNS]という4つの定番動画をテーマに、スマートフォン1台で撮影・編集・公開まで行う一連の流れを解説、実習を行います。
初めての方向けに「動画って何から始めればいいの?」という超基本を、 少し経験がある方向けに「もっと効率よく・伝わる動画を作るには?」というテクニックまで触れます。
現場で“すぐに使える”動画制作の全体像がわかり、自分でも企画できるようになる講座です。

こんな方におすすめです!
・会社で突然「動画」を担当することになり、手探りで動画を作っている方
・とりあえず動画は作ってみたけれど「このやり方で正しいのか?」と不安を感じている方
・SNS用に動画を投稿しているが、もっと見られる内容にレベルアップさせたい方
・採用・広報・マニュアル・イベントなど、幅広い場面で動画を活用したいと考えている方
・動画づくりは初めてだけど、一から丁寧に学んでみたい方

カリキュラム

1.動画企画の立て方(座学+実習)

・スマホと専門機材の違い、スマホ動画の強みとは?
・どんな場面で動画を使えば効果的か?
・メディア別、目的別の企画の立て方
 〔実習〕自社や自分の現場で活用できそうな企画テーマを考える

2.スマートフォン撮影の基本(座学+実習)

・スマホ撮影の基本設定(明るさ/音声/手ブレ防止)
・撮影構図の基本(人・モノ・場所)
・画面に動きをつける撮影術(パン/ズーム/アングルの工夫)
 〔実習〕短い動画を撮影してみる

3.アプリで編集の基本を学ぼう(座学+実習)

・無料・有料アプリの選び方(無料・有料アプリの紹介)
・カット編集、テロップ挿入、BGM・ナレーションの追加
・フリー素材の探し方と注意点
 〔実習〕実際に撮った動画を編集してみる

4.動画を公開してみよう(座学+実習)

・Youtubeの限定公開/SNSへの投稿方法の違い
・タイトル、サムネイル、説明文の工夫
・公開後の展開アイデア(社内共有・SNSシェア・QRコード活用など)
 〔実習〕Canvaでサムネイルを作ってみる

5.応用編:すぐに使えるテクニック集(座学)

・ショート動画に使えるリズム感のある編集術
・タイムラプスやスローモーションの使い方
・撮影の失敗をカバーするテクニック など

講師紹介

映像講師・映像ディレクター オリカワ シュウイチ  氏

<プロフィール>
広島県生まれ。電気通信大学卒。1994年にビデオカメラ1台で映画制作を開始。数々の失敗を繰り返しながら20作品を監督、第23回東京ビデオフェスティバル入賞、第1回JASRAC音楽文化賞受賞(映画アオギリにたくして制作委員会)。2003年より初心者向け映画ワークショップを開始、900人以上にアドバイス。作った教材は高校や大学の蔵書となり、在京テレビ局スタッフ向けの講義や企業向けワークショップも開催。インタビューや企業紹介動画も数多く制作する。

<主な著書>
『iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本』(ペンコム)ほか

持参品

筆記用具、スマートフォン、Googleアカウント(YouTubeアカウント)、イヤホンまたはヘッドホン、試し撮り用の被写体(例:自社製品など。なくてもご参加できます)、動画編集アプリのインストール(事前にご連絡します)

その他備考

・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
・台風、大雪など自然災害接近時や感染症の拡大、その他の不測の事態が発生した際は中止する場合がございます。中止する場合は、開催日前日の15時までにイベントページにてお知らせしますのでご確認くださいますようお願いいたします。

・1人1台パソコンをご用意します。

会場

公社研修室
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 公社研修室

受付終了日

2025年09月15日(月)

申込む
ページトップへ