動画編集基礎講座 ~パソコンを使った編集の基本やテクニックを学ぶ~

講座コード 25XDC
対象者これから動画編集を始めたい方
PCの基本操作(マウス操作、文字入力、コピー&ペースト、ファイルの保存など)ができる方
開催日 10月16日(木)
9:30~16:30 ※受付9:00~
会員受講料 9,900円(税込み)
一般受講料 14,300円(税込み)
支払い期限 2025年10月23日(木)
定員数 16名

「動画は作ってみたいけれど、習得に時間がかかりそうで手が出しにくい・・」と感じていませんか?
この講座では、安価な簡易ソフトを使い、営業ツールや顧客獲得につながる動画を自分で作れるようになることを目指します。
ただ編集のやり方を学ぶだけでなく、編集しやすい「撮影の仕方」にも言及。ビジネスで成果を出すための動画制作の全体像を丁寧に解説します。
専門知識がなくても、魅力的な動画が作れるようになるためのコツを、一つひとつ実践的に学びます。
商品やサービス、技術力を効果的にアピールする動画を、一緒に作ってみませんか?

ご注意:YouTube公開やホームページに掲載する動画を想定しています。
縦型SNSショート動画はメインに扱いません。

<こんな方におすすめです!>
・高価なソフトを使わずに、手軽に動画編集を始めてみたい方
・動画を営業ツールやマーケティングに活用したいと考えている方
・動画編集の基本から応用まで、段階的に学びたい方
・自社の商品やサービスをアピールするための動画を自分で制作したい方
・動画制作に関しての「疑問」を解消し、効果的な動画を作っていきたい方

カリキュラム

1. 簡易ソフトの選び方と動画制作に必要な知識(座学)

 ・無料で使えるソフトから、安価な有料ソフトまで、それぞれの特徴と選び方を解説
 ・動画の目的別に最適なソフトの選び方を学ぶ
 ・著作権や肖像権など、動画制作に必要な法的知識をわかりやすく解説

2. 便利な簡易ソフトの紹介と基本操作(実習)

 ・初心者でも直感的に使える、おすすめの簡易ソフトを実際に紹介
 ・ソフトのダウンロードから初期設定までをサポート
 ・動画編集画面の構成と基本的なツール(カット、分割、結合など)の使い方を学ぶ

3. 動画の編集テクニックと加工の流れ(実習)

 ・切り取り、並べ替え:伝えたい内容に合わせて不要な部分をカットし、流れを整える方法
 ・効果、文字入力:エフェクト、トランジション、メッセージを伝えるためのテロップ(文字)の入れ方
 ・BGM、ナレーション:動画に感情やリズムを与えるための音楽や音声の挿入方法

4.魅せる動画の撮影ポイント(座学+実習)

 ・スマホでもプロのように撮影できる、カメラ設定の基本
 ・構図やアングル、ライティング(光の当て方)など、視聴者の目を引くための撮影テクニック
 ・手ブレを防ぐ方法や、撮影の失敗をカバーする応用テクニックも紹介

5.YouTubeへのアップロードと公開設定(実習)

 ・作成した動画をYoutubeにアップロードする手順
 ・「限定公開」や「公開」など、目的に合わせた公開設定の選び方
 ・視聴回数を増やすためのタイトルやサムネイルの付け方のコツ

講師紹介

映像講師・映像ディレクター オリカワ シュウイチ  氏

<プロフィール>
広島県生まれ。電気通信大学卒。1994年にビデオカメラ1台で映画制作を開始。数々の失敗を繰り返しながら20作品を監督、第23回東京ビデオフェスティバル入賞、第1回JASRAC音楽文化賞受賞(映画アオギリにたくして制作委員会)。2003年より初心者向け映画ワークショップを開始、900人以上にアドバイス。作った教材は高校や大学の蔵書となり、在京テレビ局スタッフ向けの講義や企業向けワークショップも開催。インタビューや企業紹介動画も数多く制作する。

<主な著書>
『iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本』(ペンコム)ほか

持参品

筆記用具、イヤホン、Googleアカウント

その他備考

・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
・台風、大雪など自然災害接近時や感染症の拡大、その他の不測の事態が発生した際は中止する場合がございます。中止する場合は、開催日前日の15時までにイベントページにてお知らせしますのでご確認くださいますようお願いいたします。

・1人1台パソコンをご用意します。

会場

公社研修室
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 公社研修室

受付終了日

2025年10月15日(水)

申込む
ページトップへ