ヒヤリ・ハット防止研修〔1〕
講座コード | 25KHC |
---|---|
対象者 | 若手社員、中堅社員、管理職 |
開催日 | 7月11日(金) 9:30~16:30 ※受付9:00~ |
会員受講料 | 9,900円(税込み) |
一般受講料 | 14,300円(税込み) |
支払い期限 | 2025年07月18日(金) |
定員数 | 30名 |
「ヒヤッとした」、「ハッとした」といった体験を基に、危険有害要因を分析し、安全に作業を行うスキルを習得します。また、災害や事故を未然に防止するためのKY(危険予知)活動や、リスクアセスメントについて、実践形式で学びます。
カリキュラム
1.ヒヤリ・ハットとは
・ハインリッヒの法則
・ヒヤリ・ハット報告様式、制度等
2.「KYT(危険予知活動)4ラウンド法」を使った危険予知訓練
・日々の作業に潜む危険を予想し、対策を考える
・危険を予知し、災害を防止する「4ラウンド法」
第1R「現状把握」、第2R「本質追究」、第3R「対策樹立」、第4R「目標設定」
3.リスクアセスメントの奨め
・事故の防止から予防へ
・リスクとは
・災害発生の仕組み(危険因子を如何に把握するか)
・KYとの相違点
・リスクアセスメント表・手法 等(制度の構築のしかた)
4.リスクアセスメント表の使い方【グループ演習】
・職場における様々な危険の芽(リスク)
・予測される労働災害の重大さ
・リスクを見積もり、大きいものから順に恒久的な対策を講じる
講師紹介
公益財団法人埼玉県産業振興公社 よろず支援拠点コーディネーター 上山 稔 氏
<プロフィール>
昭和42年、株式会社呉造船所(現IHI)基本設計部に入社。設計、工場、海外駐在、営業、関連会社役員を歴任した。現在、埼玉県産業振興公社よろず支援拠点コーディネーターとして活躍中である。
持参品
筆記用具その他備考
・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
・台風、大雪など自然災害接近時や感染症の拡大、その他の不測の事態が発生した際は中止する場合がございます。中止する場合は、開催日前日の15時までにイベントページにてお知らせしますのでご確認くださいますようお願いいたします。
会場
公社研修室
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 公社研修室
受付終了日
2025年07月10日(木)