FMEA・FTA入門研修

講座コード 25KEH
対象者新製品などの製造や立ち上げ準備に携わっている管理監督者、中堅社員、実務担当者
開催日 3月10日(火)
9:30~16:30 ※受付9:00~
会員受講料 9,900円(税込み)
一般受講料 14,300円(税込み)
支払い期限 2026年03月17日(火)
定員数 30名

新製品の立ち上げでは、さまざまな製造不具合を生じる潜在的要因があります。これらの不具合要因を工程設計段階で明確にし、品質問題の未然防止に役立つFMEA(故障モード影響)とFTA(故障の木解析)技法を習得します。

カリキュラム

1.なぜ今FTA、FMEAが必要か
 ・無くならない品質問題
 ・FTAとFMEAの基本

2.FTA手法の習得
 ・FTAの作成手順
  「論理記号」「重大な不具合事象の確立」などの理解
 ・FTAの作成演習

3.FMEA(工程)手法の習得
 ・FMEAの作成手順
  「故障モードの予測」「危険優先度(RPN)」などの理解
 ・FMEAの作成演習

4.FTA、FMEAの使い方
 ・FTAの活用方法
  「失敗実例集」(べからず集)への適用
 ・FMEAの活用方法
  「QC工程図」(コントロールプラン)への適用

講師紹介

株式会社マネジメント21 主任コンサルタント 瀬良 昌宏 氏

<プロフィール>
早稲田大学工学部卒業後、大手電子メーカーにて新製品立上と生産現場の改善業務に従事。生産工程のムダ取り、業務効率の改善など、設計から生産までの責任者として活動。その後、法政大学経営大学院でMBAを取得し、株式会社マネジメント21主任コンサルタントとなる。

持参品

筆記用具

その他備考

・カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
・台風、大雪など自然災害接近時や感染症の拡大、その他の不測の事態が発生した際は中止する場合がございます。中止する場合は、開催日前日の15時までにイベントページにてお知らせしますのでご確認くださいますようお願いいたします。

会場

公社研修室
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10階 公社研修室

受付終了日

2026年03月09日(月)

申込む
ページトップへ